大塚春嶺とは2023年10月22日 14:52

 日本画家 大塚春嶺は、文久1年(1861年)に生まれて、四条派と土佐派(当時の分類)の画法で日本画を描いていました。いわゆる歴史風俗画家となります。
 生まれたのは丹波の園部ですが、その後遅くとも、明治半ばには大阪に出て、船場近くの綿屋町(旧名)に住んでいました。
 春嶺は、大阪の四条派大家である深田直城を師として画業を始め、京都画壇の谷口香嶠に土佐派的な歴史画を学んでいます。明治30年前後から展覧会である絵画共進会や内国勧業博覧会等では入選を重ね、明治38年には、深田直城を中心に若葉会を結成して活躍していました。しかしながら明治40年の文展以降は、旧派の日本画は表に出ることが少なくなり、画壇からも忘れられた画家になっています。
 最近、大阪画壇への注目もあり、大塚春嶺の名も時折見かけることがあります。私自身が春嶺のゆかりを持つものでもあり、かれこれ15年くらいの作品の収集と調査をしてきました。その結果、歴史風俗画の範囲であるにしても源氏物語絵を代表作とする優れた画業があることを見出すことができました。
 来年(2024年)は春嶺没後80年となり、故郷の南丹市文化博物館で、4月に回顧展の開催が予定されています。
 このブログで大塚春嶺回顧展に先駆けて、春嶺はどのような画家であったかについて少しづつ紹介をすることになっております。よろしくお願いします。

*撮影画像により紹介する作品は、全てブロガー(小林弘明)の所蔵するものです。撮影についてもブロガー(小林弘明)によるものです。無許可での転載は禁じます。

代表作品12023年10月23日 23:12

源氏物語 第十帖「賢木」 
中宮の藤壺が光源氏から送られた紅葉に見入る場面となる。「賢木」の帖は、六条御息所の娘が、斎宮として伊勢に向かうにあたり、禊をしばらく行う嵯峨野の野の宮の場面がよく描かれる。すなわち、以前の恋仲で、すでに過ぎたことであるにしても、六条御息所との、別れを惜しんで、光源氏は野の宮を訪問する。そのとき賢木を御簾のしたより差し入れて、歌を詠む場面が源氏物語絵では一般的である。一方春嶺が描く「賢木」は、その後、桐壺院が亡くなり、悲しみに暮れて三条の宮邸(実家)に戻っていた中宮藤壺に焦点を当てる。藤壺との間に、不義密通の子まで作った光源氏が、会いたい一心で三条の宮邸に通うが、藤壺は拒み続ける。光源氏は藤壺への気持ちを紛らわすために、しばらく雲林院で、経を読み篭って見たりする。季節は秋で、紅葉が色づいて、あまりに美しかったので、ひと枝折って京に持ち帰り、藤壺に贈った場面となる。もちろん直接は渡せないので、手紙を藤壺の女房である王命婦に書いて、紅葉を届けてもらったという状況となる。源氏物語では紅葉の小枝に結ばれた手紙を中宮の藤壺が見つけて顔を曇らせるということになっているが、春嶺の紅葉の小枝には、それは見当たらない。手前の顔を伏せたのが、中宮藤壺であり、落ち着いた紫の色調の蔓状の花文様の衣を重ねている。藤の文様でもある。その横にいて様子を伺うのが、光源氏と藤壺の仲を取り持った王命婦となる。光源氏との不義密通をひた隠しての藤壺と光源氏の危うくも運命的な愛という源氏物語前半のコアの部分に挑戦したとも言える。
大正時代の作となるが、藤壺の困惑、すなわち過去の過ちへの悔恨が表されているように思える。鮮やかな紅葉、から深い藤の色への変容は見事な心理描写である。

紫式部図2023年10月30日 00:24

箱書きがあり、大正12年に描かれた「紫氏作源氏之図」である。石山寺の土佐光起の紫式部図を筆頭に、谷文晁や錦絵の鳥居清長と、紫式部図は多くの画家に描かれている。明治以降でも上村松園作がある。いずれも余白を十分持たせた美しい品格の日本画となっている。タイプとしては、石山寺と月という風景のなかでの紫式部であるか、似絵という肖像画に繋がるものであり、明治以降は美人画に吸収される画風に大別される。いずれにしてもある意味描き尽くされた画題である。そのようななかで、春嶺の紫式部は、肖像画(美人画)でありながら、紅葉や御簾の画中絵も含めて細密画と言えるほどの出来上がりとなって、紫式部の過剰な十二単に収まらない衣の重層感、グラデーションにも見える文様の効果、そして美しいわずかに赤みが差した表情は、単純な言葉では語れない内面に届く美しさを持っている。松園の意思の表現でもある女性像、北野恒富の感情のベールを絵画とした女性像とは異なり、迫らぬ穏やかさというべき印象を与える。物語が絵画に時間の持続を与えているというべき春嶺の物語絵の代表作であり、物語が固定したものでなく、絵画から動き出す物語というべき姿を感じ取ることができるだろう。

追記
春嶺の師である深田直城の紫式部調書図があります。下記は石山寺での「石山寺と紫式部」展の出品目録です。寺崎広業、幸野楳嶺、上村松園、島成園、の紫式部図が展示されたようです。島成園の紫式部は見てみたいものです。
https://www.ishiyamadera.or.jp/cmscp/wp-content/themes/mymall/img/guide/event/shikibuten/shikibuten/shikibuten-2013-spring_list.pdf