寛文風美人画2023年11月26日 22:17

大正から昭和にかけて上村松園や鏑木清方、北野恒富に代表される近代での美人画が興隆を見た。春嶺の紫式部図や賢木も美人画に近いものである。まだ紹介出来ていないが、四季美人図が描かれている。今回の作品は、寛文風美人画である。小袖で、鹿の子絞りがあしらわれ、美しい桜の花弁が印象的である。全体として「地無」ではなく、模様の空間が開けられるいるということで、寛永ではなく、寛文美人図ということになる。ほぼ同じ構図で二点が収集されている。やや小振りのもう一点も、同じく小袖姿であるが、鹿の子絞りはなく、友禅染めのみの模様と思われ、こちらも桜の花弁であるが落ち着いた亀甲模様が主体となっており、江戸時代の半ばと思われる女性の立ち姿となっている。

 さて、やや遡る近世での美人画は見立てがなされていた。応挙の「江口の君」が普賢菩薩であるような見立てで表されることが多かった。この春嶺の美人画では女性の足元の蟹に気がつく。更に蟹はお椀を載せている。おそらく如来像の台座である蓮華座であり、女性を見守る意味合いがあると想定される。元々蟹は、歌麿の浮世絵でも蟹を持った「教訓親の目鑑 俗ニ云ばくれん」があったりする。さらには、今昔物語で蟹の恩返しという、蛇から無理な結婚を迫られた美しい娘を守る蟹のお話がある。南山城の蟹満寺は、その縁起を伝えている。蟹は女性の御守りであることが窺える。春嶺がどのような関連で蟹の構図を描いたかについては、はっきりとはしない。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://spring-ridge.asablo.jp/blog/2023/11/26/9637707/tb